CO2センサがあれば安心!おしゃれなセンサを見つけよう

CO2センサは、ウイルスや細菌による感染リスクを最小限に抑えるために、現在の空気中の状態を数値化して表示してくれる機器です。数値が高くなれば換気が必要だと判断できるため、人が集まる場所には欠かせません。CO2センサは種類・方式の違いによって体系が異なるため、体系を良く理解した上で最適な製品を選びましょう。この記事では、CO2センサの特徴と種類・方式の違いを紹介します。

CO2センサとはそもそも何?日本製もある?

温度計

換気が不十分な密閉空間は、新型コロナウイルスをはじめとして様々な細菌・ウイルスによる感染リスクが高まります。そこで室内において換気が十分に行われているかを確認する装置が、CO2センサです。

これは二酸化炭素濃度をチェックするもので、屋外であれば濃度が400ppm前後であるのに対し、換気が悪い室内だと1000ppmほどまで上昇します。現在、空気中に含まれているCO2の濃度を、測定器を用いて客観的に数値をチェックすることで、換気がしっかりと行き届いているかどうかがわかるのです。

実際に政府でも新型コロナウイルスの流行に伴い、飲食店などで十分な換気を行うように促しています。そして換気が十分であることを確認する手段として、CO2センサの活用を掲げているのです。様々な自治体が購入補助金を設けており、複数の飲食店で導入・普及しています。

CO2センサの種類と方式の違いについて

電波を触る手

CO2濃度を測定するセンサは、NDIR方式とMOX方式の2つにわかれています。一般的にNDIR方式の方がいいと思われがちですが、MOX方式にもたくさんのメリットがあるのです。こちらでは、そんなMOX方式のCO2センサの特徴についてご紹介します。

MOX方式(Metal Oxide)とは、半導体で作られた金属酸化物センサのことです。加熱されたMOXが水素分子などのVOC(揮発性有機化合物)と反応することで抵抗値が変動し、その変化をもとにしてCO2濃度を推算します。CO2そのものを測るのではなく、CO2量と関係している水素量からCO2濃度を算出するのです。CO2だけでなく、トルエンやキシレン、エタノールなどのVOC(揮発性有機化合物)全般に感度を持たせているため、CO2濃度が低くてもVOC濃度が高いと反応します。CO2濃度だけでなく、空気の質にこだわる方におすすめです。

一般的にCO2センサはNDIR方式が多いですが、構造上どうしても製品サイズが大きくなってしまうだけでなく、長時間使用すると精度が変化してしまう傾向にあります。しかし、MOX方式は製品の小型化ができる上に、長期間安定した精度を保つことができるのです。また、CO2だけに限らず、VOC(揮発性有機化合物)全般に反応するため、空間の空気の質をしっかりと測定することができます。MOX方式のセンサは別名「エアクオリティセンサ」とも呼ばれており、現在市販されている多くの空気清浄機にも活用されています。

株式会社アイキューカンパニのCO2センサ「CO×CO CUBE」は、MOX方式を採用しています。内蔵しているセンサがしっかりとCO2とVOCに反応し、その程度に応じて緑~赤のライトでお知らせします。その精度は±2ppmのため、CO2センサのデザイン性にこだわりながらも、CO2濃度やVOC濃度をチェックして換気のタイミングを知りたい方におすすめです。

CO2センサで安心な環境を整えよう

CO2センサがあると、今空気中に含まれているC02が数値で確認でき、安心して過ごすことができます。CO2センサの種類にはNDIR方式とMOX方式があるため、より扱いやすく正確な数値を計測してくれるものを使用しましょう。

株式会社アイキューカンパニが販売しているCO2センサは、他社で取り扱っているものと異なり、見た目がおしゃれなデザインが魅力です。店舗・オフィス・自宅など場所を選ばずに使用でき、インテリアとしても優れています。

おしゃれなCO2センサを探している、デザイン重視でCO2センサを見つけたい、と考えている方はぜひ株式会社アイキューカンパニが展開する製品をご検討ください。

CO2センサの違いについて知りたい方は株式会社アイキューカンパニへ

会社名 株式会社アイキューカンパニ
代表取締役 生山 亮
住所 〒358-0014 埼玉県入間市宮寺1983−5
TEL 050-5532-3623
URL https://iqcompany.jp/coco/